2 :名無しさん 24/03/17 06:43 ID:lOp0XyaRtw (・∀・)イイ!! (2)
梅ヶ枝餅

などと言ってみる


3 :名無しさん 24/03/17 06:53 ID:vCkZ22S8Ht (・∀・)イイ!! (2)
和菓子大好き


4 :名無しさん 24/03/17 09:05 ID:udqJd4SpPy (・∀・)イイ!! (1)
長命寺は見た記憶がない


5 :名無しさん 24/03/17 10:11 ID:y.I1qtn9l1 (・∀・)イイ!! (1)
関東民なのだが実家の近所の和菓子屋で売ってた桜餅は道明寺だったので道明寺派


6 :名無しさん 24/03/17 10:24 ID:qlpBJJaJ5B (・∀・)イイ!! (1)
桜餅は日本の伝統的なお菓子であり、その中には道明寺と長明寺の二つの主要な種類があります。これらの名前は、桜餅を包む餅の種類に由来しています。では、それぞれの特徴や味わい、好みについて詳しく説明しましょう。

道明寺は、白玉粉(上新粉)を使って作られる餅です。この餅は、水で練った上新粉を煮て作ります。その後、桜餅の中にあんこやさくらんぼを包んで完成させます。道明寺の餅はしっとりとしていて、口当たりがなめらかであることが特徴です。上品な甘さとほのかな香りが楽しめます。桜餅の餅とあんこのバランスが良く、桜の花びらがさりげなく香るのも魅力です。

一方、長明寺は、水で練った上新粉に、砂糖や水飴などを加えて作る餅です。道明寺よりも弾力があり、もちもちとした食感が特徴です。桜餅の中に包まれたときに、餅の弾力が感じられます。長明寺の餅は、砂糖や水飴の甘さが強く、程よい弾力と甘さのバランスが絶妙です。桜餅全体の味わいを引き立てる役割を果たしています。

どちらが好きかは、個々人の味覚や好みによります。道明寺はしっとりとしていて上品な味わいが特徴であり、長明寺は弾力があり甘さが強いという違いがあります。好みによっては、どちらか一方が明確に好まれることもありますが、両方の魅力を楽しむこともできます。また、季節や地域によっても好みが異なる場合があります。桜餅を食べ比べて、自分の好みを見つけるのも楽しいですね。


7 :名無しさん 24/03/17 10:53 ID:ABEXLgOt87 (・∀・)イイ!! (1)
柏餅もなんかニタイプあるよなー


このページの一番下のレスはスレッドの末尾ではありません。新しいレスが存在します。日時や流れを確かめて書き込みをお願いします。
板に戻る 全部 前100 次100 最新50

このスレへの書き込みにはログインが必要です。
削除ガイドライン違反報告はこちら
このアンケートの2ちゃんねる互換リンク→http://210.135.97.29/enq/test/read.cgi/8/1710623638/