7 :名無しさん 24/11/17 00:37 ID:TB1pb0GJFN (・∀・)イイ!! (4)
3日目【宗教施設N】の説明を見て、まず思い浮かぶのは、
熊本県美里町の「日本一の石段(釈迦院御坂遊歩道)」である。
https://kumamoto.guide/spots/detail/12143
3333段もの石段を往復すれば、体力もゼロに近くなるだろうし、
ギブアップする人もいるだろう。

熊本県で【とても広い場所O】を考えると、阿蘇市の「草千里」が浮かぶ。
https://kumamoto.guide/spots/detail/210
しかし、山間部である阿蘇市に行って、わざわざ海鮮丼を食べたとは考えにくい。
海鮮丼よりは「あか牛丼」などだろう。
海鮮丼を考慮すると、【とても広い場所O】は海沿いから探すべきだ。

ところで、1日目・2日目は、電車やバスといった移動手段が書かれているが、
3日目の移動手段については記述がない。
日本一の石段は、公共交通機関での訪問が困難なので、
これは、レンタカーで移動したことが伏せられているものと考えられる。

すると、【とても広い場所O】は、宇土市の「御輿来海岸」ではないかと浮かぶ。
https://kumamoto.guide/spots/detail/12235
日本一の石段からは車で約1時間。
干潮の頃に行けば、砂地は超広い。そして美しい。

すぐ近くの「道の駅宇土マリーナ」には、海鮮丼もソフトクリームもある。
https://utomichieki.com/restaurant/
上記公式サイトでは予約可否が不明だが、
ぐるなびでは座席の予約を受け付けている様子。
https://r.gnavi.co.jp/p9phudvd0000/
料理自体の予約は受け付けていないようなので、
「予約しておいた海鮮丼」という表現はやや引っ掛かるが。

今回は、1日目と3日目で利用した空港が異なっている。
3日目は、日本一の石段から御輿来海岸へと、西に進んだのだから、
その先にある【空港P】は「天草空港」、
……と思いきや、天草空港には【チェーン店Q】的な飲食店は無い。
https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/113/60454.html

ならば、【空港P】は「熊本空港」だろう。
スタバではない【別のチェーン店Q】はタリーズコーヒー。
https://www.kumamoto-airport.co.jp/food/tullys/


ここまでで、3日目は全て特定できた。
次は1日目の【空港A】を考える。
天草空港は、東京から8:30に到着するのが不可能なので、
それが可能な近隣の空港から検証すべきだろう。
3日目は宇土市などを観光した後、熊本空港へと北上したのだから、
1日目は、例えば「鹿児島空港」であり、
3日間掛けて概ね北上しながら観光していったと考えれば自然だ。

熊本県と鹿児島県の地図と問題文を見比べながらあれこれ考えると、
【外国人にも人気の広い施設L】は、
鹿児島県出水市の「ツル観察センター」ではないかと浮かぶ。
https://www.izumi-navi.jp/spots/post-953/
今年の開館は11月1日からであり、今月旅行した目的の一つだと言えるだろう。

出水市と美里町の間で、出水から電車と送迎車で行く【温泉地M】は、
熊本県水俣市の「湯の鶴温泉」が自然である。
https://tsuru-noya.com/access/
川に無料の混浴露天風呂、という情報は見つからなかったが、
ネットには出ていない、地元民や温泉マニアだけが知るような場所か、
もしくは、川の水が熱くなっている所に勝手に入っただけとか……。

鹿児島県は2002年の朝ドラ「まんてん」で舞台となっており、
【NHK朝ドラに関連のある施設2か所K】に該当する場所は、
鹿児島市や指宿市にもある。
https://loca.ash.jp/info/2002/a2002_manten.htm
昼食を少し早めに取り、どこか2箇所を見学後、
鹿児島中央駅から出水駅まで九州新幹線で移動すれば、
ツル観察センターに14時半頃に到着することは可能である。

そうなると、【城J】は「鹿児島城」、「観光用の乗り物」は人力車である。
https://agehaya.net/


ここまでで、2日目は鹿児島市から水俣市へと北上したことが明らかになった。
すると、1日目の夜の【温泉地H】は、
鹿児島市よりも南にある、指宿市の温泉のどこかだろう。

指宿市といえば「砂むし温泉」が有名だが、普通の液体の温泉も多数存在する。
なお、「指宿温泉」という言葉は、「摺ヶ浜温泉」「二月田温泉」など、
この辺りにあるいくつもの温泉の総称である。
https://ibusuki.or.jp/spa/
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?oldid=100520867
「指宿市 混浴露天風呂」などで検索すると複数箇所表示されるほか、
そもそも、砂むし温泉自体も、
男女ともに湯浴み着を着て入る、一種の混浴露天風呂ともいえる。

【宗教施設I】は、同じく指宿市の「黄金の鳥居」。
https://www.ibusuki.or.jp/tourism/view/post-74/
池田湖の湖岸に立ち、龍の像が吹く水を華麗に躱しながら、
硬貨を投げ上げて鳥居に乗せるのは、短時間ではなかなか難しい。

1日目の【夕日の名所F】も、指宿市の「長崎鼻」。
https://www.instagram.com/ibusuki_tourism/p/CW5YEafPzoe/
ここにある【像G】、浦島太郎の像を2回まわって亀を撫でると、
願いごとが叶うという。
https://www.kagoshima-kankou.com/guide/50237

残るは【宗教施設B】〜【アイテムE】である。
鹿児島県で有名な【歴史上の人物C】といえば「西郷隆盛」であり、
彼は鹿児島市の【宗教施設B】、「南洲神社」の傍の墓地に眠っている。
https://www.kagoshima-yokanavi.jp/spot/10019

ただ、南洲神社では、御朱印やお守りなどは普通に売られているが、
どこかで貰ってきた【アイテムD】を
【アイテムE】に引き換えられるといった情報は見当たらない。
http://nansyu.starfree.jp/sp/
まあ、世の中には位置情報ゲームがいくつも存在するので、
案外、これは本当にゲーム内のイベントなのかも知れない。


ここまで、3日目から遡るように特定していったので、
問題文に出てくる順番に整理して書き直すと、以下のようになる。

【空港A】鹿児島空港
【宗教施設B】南洲神社
【歴史上の人物C】西郷隆盛
【アイテムD】不明(ゲーム内アイテム?)
【アイテムE】同上
【夕日の名所F】長崎鼻
【像G】浦島太郎像
【温泉地H】指宿温泉のうちのどこか
【宗教施設I】黄金の鳥居
【城J】鹿児島城
【NHK朝ドラに関連のある施設2か所K】『まんてん』の鹿児島市内ロケ地のどこか
【外国人にも人気の広い施設L】出水市ツル観察センター
【温泉地M】湯の鶴温泉
【宗教施設N】釈迦院(日本一の石段)
【とても広い場所O】御輿来海岸
【空港P】熊本空港
【別のチェーン店Q】タリーズコーヒー

数々の不自然な点に目を瞑れば、以上の通りとなる。


……いや、絶対違うよなこれ。
 


このページの一番下のレスはスレッドの末尾ではありません。新しいレスが存在します。日時や流れを確かめて書き込みをお願いします。
板に戻る 全部 前100 次100 最新50

このスレへの書き込みにはログインが必要です。
削除ガイドライン違反報告はこちら
このアンケートの2ちゃんねる互換リンク→http://210.135.97.29/enq/test/read.cgi/19/1731748663/