62 :名無しさん 08/02/24 06:10 ID:djC,njGqcB (・∀・)イイ!! (-4)
特別受益者とかなんとかだけど、
嫁さんが小梨で、或いは、子供が若くして亡くなって、
旦那さんも嫁さんより早く亡くなって、
同居の旦那さんの両親をずーっと長く嫁として世話して、
(この場合、自分の食い扶持は、旦那さんの家業や農業したり、働きに行ったりして、自分で稼いでいて、旦那さんの親の世話になってないケースが多い。)
嫁として、尽くしていたのに、息子の嫁さんには相続権がないから、旦那さんの親が死んだら、旦那さんの兄弟が相続人として貰って、嫁さんは尽くしただけで、年取ってから追い出されるケースがかなりあって、あまりに可哀想なので、世話した労働分の幾らかでも、嫁さんが貰えるように考えられた。
相続人が強いから、たいして機能してないけど。
結婚は嫁奴隷制度だった。
見合いや押し付けで結婚していたのが、恋愛結婚に変わったが、恋愛結婚は、何でも旦那さん側の言いなりにならなければ愛がない、と非難されるので、旦那さん側の言いなりになるしかなく、貯金も奪われ、生活もめちゃめちゃにされても、ひたすらに従い耐えて死んで行く事を強要される事もあるのを覚悟しなければならない制度である。
昔話ではない。
今でもあり得る。
結婚にカップルだけの都合しか思い描けないようでは、甘いの一言に尽きる。
結婚制度は、権利を守る制度だけではない。
ものすごい義務や厄介事を背負い込む制度でもある。
旦那さんの元気な兄弟姉妹の世話をさせられたりたり、甥や姪の無料保育所に強制的にさせられる事だってある。
おいしいトコ取りは出来ない。
小梨で旦那のいないノンケ女や男の同性パートナー制度も求められるだろう。
同性性愛者のカップルが結婚制度にこだわるのは結局のところ、異性カップルの形を模倣する幻影に縛られているのだよ。
異性結婚を同性結婚に広げる必要性はない。
差別ではない。
異性カップルでも、岡本太郎のように養子にしたカップルがある。
養子が、嫁よりも、ずっと権利が強いからだ。
年齢の縛りがあるので、養子制度にも不自由なところがあるが、公証人役場の遺言書とセットにすれば強くなる。
男女の性愛のような妊娠させる可能性がある責任がないぶんは、恋愛感情や性的欲求を全面に出して、異性よりかは自由に関係を結べるのだから、異性の結婚にこだわらずに、同性愛の自由を謳歌してくれたまえよ。


このページの一番下のレスはスレッドの末尾ではありません。新しいレスが存在します。日時や流れを確かめて書き込みをお願いします。
板に戻る 全部 前100 次100 最新50

名前: E-mail (省略可):
↑↑ここに書いてもアンケートに回答したことになりません↑↑→アンケート回答用フォーム
削除ガイドライン違反報告はこちら
このアンケートの2ちゃんねる互換リンク→http://210.135.97.29/enq/test/read.cgi/7/1203773920/