クリップボードには何も入っていません / このアンケートをクリップする / クリア
2009年5月12日 21時59分終了#32930 [娯楽] ドラマがつまらなくなった理由

ID:LU4dV8X_gI (・∀・)イイ!! (24)

テレビがどんどんつまらなくなっていると言われています
それを裏付けるかのように視聴率も低下し
最近ではとうとう月9が一桁の視聴率を記録しました

そこでですが、テレビ(とりわけドラマ)
がつまらなくなった原因は何だと思いますか?

1モリタポ208(10.4%)
2キャストのせい605(30.3%)
3脚本家のせい674(33.7%)
4事務所等の圧力のせい661(33.1%)
5内容が画一的なせい753(37.7%)
6テンポが遅いせい209(10.5%)
7生活様式が変わったせい380(19%)
8趣味が多様化したせい566(28.3%)
9業界に自浄能力が無いせい607(30.4%)
10見る目が肥えたせい298(14.9%)
11つまらなくなっていない102(5.1%)
13時代のせい*236(11.8%)
14moritown.net*17(0.9%)
15元々つまらない*305(15.3%)
16スポンサーのせい*209(10.5%)
17漫画原作のせい*158(7.9%)
18視聴者のせい*99(5%)
19テレビ局のせい*211(10.6%)
20ネットのせい*74(3.7%)
21ジャニーズのせい*118(5.9%)
22女のせい*36(1.8%)
23創価学会のせい*36(1.8%)
24俺のせい*9(0.5%)
25特攻野郎Aチーム最高*11(0.6%)
26バーニングのせい*3(0.2%)
12その他154(7.7%)
無視1

棒グラフまたは左の番号をクリックするとその項目を元にしたしっかりアンケートが作れます。
*がついている選択肢は「その他」の重複から自動的に追加されたものです。

多い順に並べる

「その他」の内容、回答頻度、省略された選択肢の全表示、などの詳細表示

この円グラフをブログに貼れます→

合計回答数: 2000人 / 6739個

このアンケートにはNGワード「裏番組が強かったから」「いやいや前番組の視聴率が」「番宣も少なくて」「電車が混んでいて」「自転車に乗り遅れて」「向かい風が強かったから」「時計の針が遅刻したんです」「任意」が設定されていて、部分的に一致しても回答が無効な設定になっているので結果が偏っている可能性があります。

※複数回答可能なアンケートのため、回答の合計が回答人数と異なる場合があります。

このアンケートと年齢性別出身都道府県居住都道府県でのクロス集計を見る

このアンケートへは現在トラックバックできません。

66 :名無しさん 09/05/12 20:54 ID:jjaPxSdEe- (・∀・)イイ!! (4)
キモタコがマジでウザい。
今度もガリレオの2番(3番)煎じみたいなドラマらしいし。
あの枠なら数字取れると思ってるのが丸分かり。
今までずっとあの枠を見てきたが、あえて見ないことにする。
ビデオリサーチついてないので数字には関係ないけど、ささやかな抵抗。


67 :名無しさん 09/05/12 20:57 ID:cwoGorN1H0 (・∀・)イイ!! (4)
演出に手間をかける余裕も無ければ
演技を磨く機会もなく
脚本を練るだけの経験も取材も人生も未熟
しかし数をこなしつつ耳目を引くためには手段は選べない


68 :名無しさん 09/05/12 20:58 ID:a1SclgqD.9 (・∀・)イイ!! (2)
>>64
その辺は技術者の慣れの問題じゃないかな?
平成仮面ライダーなんかはクウガの頃は安っぽかったが
最近はそんなことなくなったし


69 :名無しさん 09/05/12 20:58 ID:5y-OQFEIe9 (・∀・)イイ!! (0)
エロスが足りないんだよ!エロスが!!


70 :名無しさん 09/05/12 20:58 ID:9QhYucqS58 (・∀・)イイ!! (8)
漫画頼みのドラマが多いし、オリジナルで面白い脚本書ける人少なくなったよね
あとは漫画のドラマ化するのはいいけど原作のままでいいのに変な脚色して糞つまらなくなったドラマとか


71 :名無しさん 09/05/12 20:58 ID:mZ-Mz22V85 (・∀・)イイ!! (1)
どっせい


72 :名無しさん 09/05/12 21:00 ID:RqktO-IGWN (・∀・)イイ!! (2)
自分が夢中なドラマが漫画原作ってことも知らずに
いまだにマンガを馬鹿にしてるオバサン見てるといろいろな意味で悲しくなるよな


73 :名無しさん 09/05/12 21:00 ID:Y_Adks2gIg (・∀・)イイ!! (3)
今の時代、下記のように思ってる人が かなりいると思うのだが・・・

・TVよりも、インターネットのほうが面白い
・TVは、TVゲームをするためにあると言って良い位のもの
・めったに見ないので、携帯のワンセグで充分


74 :名無しさん 09/05/12 21:01 ID:Xj6Lez4MQa (・∀・)イイ!! (8)
イケメンはDQN役ばっか
DQNを美化しすぎ
社会不適合者の不良を良いように描くドラマはいい加減にしてくれ


75 :名無しさん 09/05/12 21:01 ID:7QY9xLRs6k (・∀・)イイ!! (2)
見る側がスレてるのもあるし裏事情を知りすぎて
話自体を素直に楽しめなくなってたり色々では?

ちなみに業界側に積極的にも消極的にも理由に関係している人間がいるとしたら
この設問を世間的な理由か観客側の理由にのみ
強めに言い切っている人だと思って間違いないと思う


76 :名無しさん 09/05/12 21:03 ID:X-OFkxxUs0 (・∀・)イイ!! (5)
火サスの主題歌とかも昔ほどインパクトがあるものがなくなったものな。
火サスの時はエンディング曲を目当てに見ていたよ。
あの何とも言えない哀愁ある終わり方がたまらない。
分からない人には分からないだろうが分かる人には分かる。


77 :名無しさん 09/05/12 21:03 ID:oxRHriAmyz (・∀・)イイ!! (3)
自称役者の演技が酷いので二次元に逃げました


78 :名無しさん 09/05/12 21:03 ID:RFBjIG0,YO (・∀・)イイ!! (1)
「ぼくの妹」のたよんないオダジョーは毎週楽しみ
なのに12.2%→9.0%→6.7%→7.3%(1ケタはつづく?)


79 :名無しさん 09/05/12 21:03 ID:,WBCG8,cXC (・∀・)イイ!! (3)
お笑い芸人はコントで鍛えているせいか、下手な役者より演技力も存在感もある人もまあ居るけど
誰とは言わないが、顔が悪い上に棒読みで演技力もないgdgdな芸人はドラマの質を更に下げるから
もう出てくるなと言いたい。
自分で大根なのが分からんのかね?まともな感性持ってたらオファーが来ても普通は断るわ。


80 :名無しさん 09/05/12 21:04 ID:Vhhmmd-J0S (・∀・)イイ!! (3)
まあ海外ドラマと比べちゃかわいそうだわな
予算の桁が違うらしいから


81 :名無しさん 09/05/12 21:04 ID:tUiOC9hJWu (・∀・)イイ!! (4)
病気の話と、クソ下らない恋愛ものばっかで
ネタが尽きたらなんか原作モノを引っ張ってくる ただそれの繰り返し
そりゃ廃れるわ


82 :名無しさん 09/05/12 21:05 ID:CB7t_QQMKC (・∀・)イイ!! (2)
原作付きのドラマが多過ぎる


83 :名無しさん 09/05/12 21:05 ID:V.tweAaY1h (・∀・)イイ!! (4)
あたりかはずれかはっきりわかれるようなのつくれないんだろうな
資料率気にしてるからどうしてもほどほどのつくりがたる
ハリウッド映画と同じだ
そしてどんどんつまらないものになっていく
別にドラマなんて無くなっても気にする人は少ないでしょ今じゃ
情熱持った人につくるチャンス与えていかないと盛り返せないよ
三振するかもしれないけどホームラン狙ってブンブンフルスイング
していく人にまかせていかないと


84 :名無しさん 09/05/12 21:05 ID:5or.0TQTyv (・∀・)イイ!! (4)
テレビという放送形態そのものの価値が著しく落ちた(多様化したため)
放送局側の一方的な垂れ流しじゃ満足できなくなった点が大きい
要は視聴者側の選択肢が増えたんだな


85 :名無しさん 09/05/12 21:06 ID:iU8x-axAR5 (・∀・)イイ!! (3)
単一の原因じゃなくて、すべての面でちょっとずつ劣化してきた
結果として今の惨状があるのではなかろうか。


86 :名無しさん 09/05/12 21:06 ID:hh,Y,5CPfS (・∀・)イイ!! (-9)
ターゲットが中高生じゃないからだろ
大人を相手にしてるように見える。それじゃあダメだろ


87 :名無しさん 09/05/12 21:07 ID:I8RtIgjkTS (・∀・)イイ!! (5)
>>70
ほとんどが原作の良さがないって言うか再現が無理なのばかりなんだよな
ショムニくらいか?結構面白かったの


88 :名無しさん 09/05/12 21:09 ID:-HTgmnq7OW (・∀・)イイ!! (4)
「北の国から」最強


89 :名無しさん 09/05/12 21:12 ID:cYX8rltE_R (・∀・)イイ!! (7)
成功する事より、失敗しない事が大事 この姿勢。
挑戦した事を褒めるより、失敗した事を嘲笑する この空気。
ドラマに限らず言えるんじゃないかな。


90 :ショウ◆AWbEsTwxCc 09/05/12 21:12 ID:CDh9OT12wo (・∀・)イイ!! (-11)
オッサンやババアども、いつまでも昔のかび臭いドラマに固執してんじゃねーwwww


91 :名無しさん 09/05/12 21:13 ID:y.QHXN1MIO (・∀・)イイ!! (2)
>>86
ターゲットはもう中高生だろ。
その結果、質が落ちてる現状にいるんじゃないか。


92 :名無しさん 09/05/12 21:14 ID:12rD-P3yqr (・∀・)イイ!! (7)
脚本家が悪いのでない。
せっかく面白く書けた脚本を駄目にしてしまうプロデューサーやデレクターが悪い。


と脚本家デビューした先輩が言ってた。


93 :名無しさん 09/05/12 21:15 ID:6OFWj0o.S9 (・∀・)イイ!! (4)
「のせい」がゲシュタルト崩壊してきた…


94 :名無しさん 09/05/12 21:16 ID:aa2W88ngP- (・∀・)イイ!! (3)
ワンクールに拘って薄く延ばしたようなストーリーになるならもうちょっと期間を詰込んでやってくれと思う。


95 :名無しさん 09/05/12 21:18 ID:ypgURY4VJ_ (・∀・)イイ!! (4)
ジャニーズとかアイドル・イケメンばかりで渋いどころが居ない。
あと、なんでもかんでもデジタル撮影のため、映像自体は一見綺麗であるが
影もなく画面に奥行きが無く臨場感が無い。


96 :名無しさん 09/05/12 21:19 ID:0tLrvrelUy (・∀・)イイ!! (2)
今の時代に、毎週同じ時間に座ってTV見るなんて難しいよ


97 :名無しさん 09/05/12 21:20 ID:SWwjjwMKCP (・∀・)イイ!! (4)
視聴率落ちてる一番の要因はチャンネル多角化やネットや携帯の影響だろ
ドラマなんて別に昔も今もつまらない


98 :名無しさん 09/05/12 21:21 ID:xZYRsXq3J3 (・∀・)イイ!! (5)
ドラマ大杉て、予算も出演者も食いあってんじゃない?
企画から乱造,タレ流しじゃなく厳選した物を選んで欲しい。下手な鉄砲撃ち過ぎだよ

あと、今やゴールデンより昼や深夜のドラマの方が遙かにマシだね
〜視聴率的にどうかは知らんが、キャストに縛りが少ないせいかな


99 :名無しさん 09/05/12 21:21 ID:Ps2EK2uJYY (・∀・)イイ!! (3)
これ斬新なドラマだなぁ、って驚きは確かに最近ありませんね。
個人的には最近では必殺仕事人がちょっとお気に入りかなぁw


100 :名無しさん 09/05/12 21:24 ID:12rD-P3yqr (・∀・)イイ!! (2)
視聴率の取り方にも問題がある。
ビデオ録画分がカウントされてないからな。


101 :名無しさん 09/05/12 21:25 ID:iWK28Vqgcc (・∀・)イイ!! (3)
なんで日本はシットコムがほとんど無いのかな?
フレンズとかフルハウスとか、日本でも人気あるから試してみればいいのに。


102 :名無しさん 09/05/12 21:25 ID:y.QHXN1MIO (・∀・)イイ!! (2)
>>97
テレビ見てる時間より、人とコミューしてる人が増えているとしたら、
むしろドラマが減ってテレビが淘汰していく方が好ましいかもな。


103 :名無しさん 09/05/12 21:26 ID:0WHoMqI62K (・∀・)イイ!! (2)
一応言っておくと必殺仕事人2009は必殺仕事人とは別の番組だな > /dev/null
だから安易に数字をくっつけるタイトルはやめとけと……


104 :名無しさん 09/05/12 21:27 ID:Z3.3WVJt,h (・∀・)イイ!! (6)
話じゃなく人間で人気取ろうとしてるのが見え見えだからじゃないの
萌え絵描いてりゃ人気出るみたいなのと一緒


105 :名無しさん 09/05/12 21:28 ID:1Lbs-jMNft (・∀・)イイ!! (2)
表に出るかどうかの違いで昔から個人の趣味は多様
てか、ようつべとかに番組が上がっても再生数はしょぼいという事実


106 :名無しさん 09/05/12 21:28 ID:VisFJUwpM9 (・∀・)イイ!! (2)
必殺仕事人はそもそも時代劇なのに2009というセンスがな…


107 :名無しさん 09/05/12 21:29 ID:Y_Adks2gIg (・∀・)イイ!! (3)
>>96
そうだよなあ。ゴールデンの時間帯(午後7時〜午後8時)には
世の人達は、普通なら会社から帰宅していると思われてるみたいでw

俺がまだTVが面白いと思っていた20代の頃なんて
会社が終わって帰宅する時間帯は午後9時〜午後11時だった。


108 :名無しさん 09/05/12 21:30 ID:BUy3mT.21L (・∀・)イイ!! (2)
漫画原作のフクヌギつよぽんが主演だったいいひと。は最悪だったな


109 :名無しさん 09/05/12 21:33 ID:CjrMdC,K4x (・∀・)イイ!! (2)
けっこう昔のドラマだが「振り返れば奴がいる」は本当に面白かった


110 :名無しさん 09/05/12 21:33 ID:hRUrC3fq-- (・∀・)イイ!! (5)
オリジナルのドラマを作れないからって漫画とかの原作に頼りすぎw
ただでさえ実写化が無謀なのに、そこへジャニタレとか使われたらね・・・


111 :名無しさん 09/05/12 21:33 ID:gtMUDz2X0_ (・∀・)イイ!! (4)
地デジ化のついでにケーブルテレビ加入したら民放ドラマとか見なくなったな。


112 :名無しさん 09/05/12 21:33 ID:ZkfE9.CT2X (・∀・)イイ!! (4)
テレビの垣根が低くなったからじゃないかなぁとか思う
クイズ番組が流行ったとかで現役大学生のそこらにいそうな子を出演させたり
放送作家が自らテレビ出演したりアナウンサーがタレント扱いだったり(ry
テレビ出演者のブランドが低下したみたいに感じる。

ドラマで言うとアイドルを起用したと思ったらさらにアイドルを起用してくるから
学園祭とかの見世物レベルに見える。


113 :名無しさん 09/05/12 21:35 ID:JAbKL_8Z6K (・∀・)イイ!! (3)
全て同じ番組に見える
たまにテレビのスイッチ入れて、チャンネル変えてみるけどすぐ消してしまう
疲れている時にうるさいテレビなど無用。


114 :名無しさん 09/05/12 21:35 ID:ypgURY4VJ_ (・∀・)イイ!! (2)
>>87
脚本家の「プライド」が許さないのか、原作と違うエンディングにしたがる傾向もあるしな。


115 :名無しさん 09/05/12 21:35 ID:s6uZE.njIi (・∀・)イイ!! (5)
何でもかんでも、漫画から原作もって来るくらいなら、そのままアニメにすれば良いのに。
キャストだって、ガキばっかりで、重みが無い。
笑えない、ジョークや信じられない展開満載。
まさに、ゆとり向けのドラマの名をつけたバラエティーだよな。

あとは、困ったときの「松本清長」ミステリー。。

これじゃあ、まともな視聴者は見なくなるって。


116 :名無しさん 09/05/12 21:35 ID:w1rd7xY70S (・∀・)イイ!! (2)
事務所ごり押しのキャストありきでドラマ作ってるからダメなんだろ。
あと、脚本もどうしようもない。役者がかわいそうになることもあるくらいに。


117 :名無しさん 09/05/12 21:36 ID:-pAVt,9yfC (・∀・)イイ!! (4)
ジャニーズのせい


118 :名無しさん 09/05/12 21:36 ID:M8COMdgBED (・∀・)イイ!! (4)
車の中で2人で会話するシーンで、後ろのレーンだけが凄い渋滞になっていたりする
ドラマより、次々に追い越して行く迷惑そうな後続車が気になってしまう。
あれは、見ていてつらい。


119 :名無しさん 09/05/12 21:36 ID:eRSHxMxusr (・∀・)イイ!! (3)
>>112
個人的には逆に感じる。
視聴者参加番組などが少なくなって、身内芸能人が喋ったり、食べたりするだけ。

視聴者から遠くなってるように感じる。


120 :名無しさん 09/05/12 21:36 ID:P4Pd1Q0bh- (・∀・)イイ!! (4)
とりあえず漫画原作のドラマやめてほしい
脚本は楽だろうし原作の売り上げも上がって良いんだろうが
ゲーム原作のアニメと同様に劣化してるのしか見た事ねえ


121 :名無しさん 09/05/12 21:36 ID:H4Q3gW.m,H (・∀・)イイ!! (2)
役者に個性が無くなってきてる気がする


122 :名無しさん 09/05/12 21:36 ID:yD96iSmfOP (・∀・)イイ!! (-1)
テクノロジーやようつべやVeohなどで見たい時に見ることが出来るので定時に家にいて
見なきゃいけないってのは駄目だろ。それ以前に似たような内容なキャストでマンネリで
見る気しないってのもあるけど


123 :名無しさん 09/05/12 21:37 ID:axG8KvO.EB (・∀・)イイ!! (4)
急につまらなくなったわけじゃなく
元々つまんなかったんだろ


124 :名無しさん 09/05/12 21:38 ID:7QY9xLRs6k (・∀・)イイ!! (2)
というか個性どうたらのある役者より自分たちが付き合いやすいの選ぶのは
上の立場に行くほど顕著じゃないのか、人気が関係するどの業界も


125 :名無しさん 09/05/12 21:38 ID:2gLvSof48. (・∀・)イイ!! (3)
ドラマやる時間にテレビの前には団欒も何にもないよ。
一人暮らしだったら、まだそとをほっつき歩いている。

テレビの前に視聴者を釘付けにしとこうなんて、無駄な努力だよ。


126 :名無しさん 09/05/12 21:38 ID:y.QHXN1MIO (・∀・)イイ!! (3)
そういえば、「loss:time:life」は面白かった。
1話完結ものって好き。もっと増えないかな。


127 :名無しさん 09/05/12 21:40 ID:ypgURY4VJ_ (・∀・)イイ!! (2)
最近で面白かったのはケータイ捜査官7くらいだな。


128 :名無しさん 09/05/12 21:40 ID:zkQSNBOxj4 (・∀・)イイ!! (5)
Youtubeなんかから動画拾ってきて適当に芸人にコメントさせる「衝撃動画○○連発!!」
みたいなの多すぎだろ。毎週のようにやってるじゃねえか。
ロケしなくていいし安上がりなんだろうけど、いかにも不景気ですって感じ。
再放送じゃねえんだから、いい加減にしろよ。


129 :名無しさん 09/05/12 21:41 ID:k2iZngntey (・∀・)イイ!! (5)
「やっぱり猫が好き」とかも1話完結で、すごく好きだったw
最近ならWOWOWの「空飛ぶタイヤ」面白かったよ。
皆が上手な役者というわけではなかったけど、キャラも立ってて、すごく引き込まれた。


130 :名無しさん 09/05/12 21:42 ID:ypgURY4VJ_ (・∀・)イイ!! (2)
あ、押井守監督回ロケハン熱海旅行以外のケータイ捜査官7ね >>127


131 :名無しさん 09/05/12 21:44 ID:MSmVHyXPNW (・∀・)イイ!! (3)
売れてる漫画ドラマ化すれば人気出るだろうという安易な発想のせい


132 :名無しさん 09/05/12 21:47 ID:ypgURY4VJ_ (・∀・)イイ!! (4)
>>131
こう。
「売れてるマンガ原作でイケメンをふんだんに使ってドラマ化すればとりあえず人気出るだろうという安易な発想のせい」


133 :名無しさん 09/05/12 21:47 ID:.qA5Z8lyA_ (・∀・)イイ!! (6)
いいともにも飽きて適当にチャンネル回してたGW。
たまたま見た東京MX「泣いてたまるか」の迫力は何だったんだろう。
今から40年以上も昔で時代背景も全く違うのに見入ってしまった。


134 :名無しさん 09/05/12 21:48 ID:vkLoYSzZ,C (・∀・)イイ!! (2)
少なくとも2chの実況を加速させるようなドラマ番組は減ってきてる


135 :名無しさん 09/05/12 21:51 ID:Ps2EK2uJYY (・∀・)イイ!! (2)
なんか最近重みを感じる俳優って少ない気がしますね。全体的に軽い感じ。
もう少し重厚な布陣で厚みのあるドラマ作ってほしいね。


136 :名無しさん 09/05/12 21:51 ID:ypgURY4VJ_ (・∀・)イイ!! (5)
>>134
その一方、NHK教育実況板の「クッキンアイドル アイ!マイ!まいん」は加速してる。


137 :名無しさん 09/05/12 21:53 ID:Fjd3z_FHjp (・∀・)イイ!! (2)
毎週1回、同じ時間を空ける暇がありません


138 :名無しさん 09/05/12 21:54 ID:EcV3ZoHi-, (・∀・)イイ!! (2)
以前はテレビ(マスコミ?)が流行を作っていたけど、ネットが
流行だしてからはそれができなくなったからね。


139 :名無しさん 09/05/12 21:54 ID:5Y8FXeyUFj (・∀・)イイ!! (4)
このスレの伸びを見ると別の意味で大人気。


140 :名無しさん 09/05/12 21:54 ID:2gLvSof48. (・∀・)イイ!! (5)
NHK教育は何気に面白いし、たとえ子供向け番組であっても
出演者のレベルが無駄に高いよね。

最近は、夜中に高校生講座とか楽しく見てます。


141 :名無しさん 09/05/12 21:57 ID:RqkPN78Fb4 (・∀・)イイ!! (3)
旅番組でも、スポンサーのライバル会社の看板や自販機にモザイクがかかるのを見ると、テレビ消したくなる。
そうまでしないとスポンサーがつかないのかね?


142 :名無しさん 09/05/12 21:57 ID:mdflNC7jnz (・∀・)イイ!! (4)
庶民が行けないようなとこに旅行して飯たべてウマー景色みてきれーい
なんて馬鹿みたいに連呼する旅行番組、映画やドラマの宣伝に半ばなってる
バラエティや総合情報番組。知りたくも無い芸能人の美化しすぎた過去話
満載のドキュメント。ニュースでさえも「報道しない自由」を盾に権力者の都合の悪いことは報道
せず、捏造ばかり。安定して視聴率がとれるという旅行、ペット、グルメ
+ディズニーランド特集でさえも視聴率が低下してるしもうだめだ。


143 :名無しさん 09/05/12 21:57 ID:vp05Gkoa9. (・∀・)イイ!! (3)
ココリコミラクルタイプとかすごく面白かったんだけどな・・・
短編モノと出演者のトークという形は楽しかった

ああいう番組が水10に1つぐらいあってもいいと思う


144 :名無しさん 09/05/12 22:01 ID:Ss43yCzFjf (・∀・)イイ!! (3)
ドラマに限らずテレビ局が視聴者に向いていないのだから
面白いものができるわけがない。
視聴率ありきの姿勢が画面を通して視聴者に伝わる。
番組本編は聞こえずCMで大音量など、本当に考えてほしい。
また、心意気を感じない制作者や役者が多すぎる。


145 :名無しさん 09/05/12 22:01 ID:fdPYBvB2hH (・∀・)イイ!! (3)
トレンディドラマのあたりから引きのシーンが少なくなった気がする


146 :名無しさん 09/05/12 22:01 ID:XNhVJ0BxkQ (・∀・)イイ!! (4)
「視聴率=ヒット」
みたいな図式で本来のドラマの定義から大きく外れているものが増えた。
新人アイドルのお披露目作品のような中身空っぽものや
視聴率が取れるとされるタレントの安易な起用は見ていて興醒め。
本物を求める視聴者は少なくない。
逆説的にこれまで日本ではあまり馴染みの無いTV俳優ばかりでも
筋書きのよく練られた海外TVドラマが人気なのも頷ける。


147 :名無しさん 09/05/12 22:02 ID:HiLMQ26dsg (・∀・)イイ!! (2)
ドラマはうそんこだし古文書読んでたほうが楽しいって鑑定士の人がいってた


148 :名無しさん 09/05/12 22:02 ID:ypgURY4VJ_ (・∀・)イイ!! (2)
ところで「銭ゲバ」の最後はハッピー・バッドの2世界混在のようで
理解できなかったんだけど、どのエンディングが本当の世界なの?


149 :名無しさん 09/05/12 22:03 ID:vp05Gkoa9. (・∀・)イイ!! (3)
>>134
確かになぁ・・・土曜夜8時のドラマはROOKIESがけっこう加速してたけど
その後の恋空とかRESCUEとかあんまり実況スレが伸びなかったなあ
(RESCUEとか1スレも消費しない週がザラだった)

アニメの場合、2chの実況人気と実際のDVDの売上は相関性が薄いと言うけど
ドラマの場合は2chの実況人気と実際の視聴率とかはけっこう結びついてると思う


150 :名無しさん 09/05/12 22:03 ID:eJcPn1IkAG (・∀・)イイ!! (4)
キャストのレベルが低い
人気のある人重視であって実力重視でない
あと、コストやスポンサーの言いなりすぎるから内容もダメダメ
漫画から持ってくる時点でネタ切れ乙
人気が出た傾向を必ず入れようとした結果飽和して飽きた人も多数
動画投稿サイトでの高レベル化が進みすぎて逆にテレビ局作品クオリティーが置いてきぼり

軽く挙げればこんなもの


151 :名無しさん 09/05/12 22:03 ID:12rD-P3yqr (・∀・)イイ!! (3)
もうね、テレビという媒体に頼ってはいいドラマはできないよ。
これからはネット配信のオリジナルドラマができるようになるから、そっちに期待するしかないな。


152 :名無しさん 09/05/12 22:04 ID:cC1u5KHqmV (・∀・)イイ!! (4)
原作厨というわけでもないでけれど、
脚本の改悪にはがっかりすることが多いかなぁ…


153 :名無しさん 09/05/12 22:05 ID:HiLMQ26dsg (・∀・)イイ!! (3)
>>151
それを収益モデルにするのはなかなか大変そうに思うけど


154 :名無しさん 09/05/12 22:06 ID:y.QHXN1MIO (・∀・)イイ!! (4)
若年代女性向けのドラマは9時〜10時代に流れても構わないけど、
11時以降の深夜番組にもっと力を入れてもいいと思う。
むしろゴールデンタイムは11時以降だろ。


155 :名無しさん 09/05/12 22:09 ID:X-OFkxxUs0 (・∀・)イイ!! (2)
ネットで配信されるサービスのクォリティがあまりに高すぎてテレビが
追いつけないのは仕方無い話なのかも。


156 :名無しさん 09/05/12 22:27 ID:2gLvSof48. (・∀・)イイ!! (3)
>>153
既存ドラマの収益モデルというのは、「売れそうな材料(出演者・原作)
を並べて、事前にスポンサーからお金を貰っちゃうという事」でしょ。
作る前から収益が約束されてて、あとはスポンサーへの言い訳だけしてる
から、中の人は「視聴率が下がった理由がわからない」と嘆いているわけ
でしょ。「先に収益が約束されているので、視聴率が下がっても構わない」
というのが、視聴率が上がらない本当の理由でしょう。


157 :名無しさん 09/05/12 22:37 ID:6tZbZ,Unqj (・∀・)イイ!! (2)
婚カツに限れば説教臭くて一話目で見るのやめました。


158 :名無しさん 09/05/12 22:50 ID:99Qx1elm9d (・∀・)イイ!! (2)
芸能人が身内話して食べたり、見世物見せてもらうだけのTVの何が楽しいのかって。


159 :名無しさん 09/05/12 22:53 ID:sysFKc_Ocq (・∀・)イイ!! (4)
今は同じテレビ観るにもいろいろ選べるもんね
うちは、だけど、スカパー入ってからほぼディスカバリーチャンネルしか観なくなったよ。
これだけ選べるチャンネルが増えたのに。
民放も深夜のドキュメンタリーとかは面白いんだけどなぁ、、


160 :名無しさん 09/05/12 23:03 ID:5f0XS1h.4u (・∀・)イイ!! (2)
「街 運命の交差点」のシナリオの『シュレディンガーの手』の、
テレビドラマのライターの市川文靖(ダンカン主演)のような世界が、
現実になってしまったんでしょうか・・・・・?


161 :名無しさん 09/05/12 23:36 ID:.8KnGfo1EA (・∀・)イイ!! (1)
>>111
自分も入って直ぐはケーブルしか見なくなたっが
一巡すると同じ番組ばっかり放送するようになって全然見なくなった


162 :名無しさん 09/05/13 00:24 ID:sbvQwKjSgU (・∀・)イイ!! (1)
ケーブルはしばらくすると再放送が普通だからな
もちろんいくつか新番組も始まるし、見逃してた分にはありがたいんだけど


163 :削除人あぼーん 09/05/13 11:53 ID:削除人あぼーん
削除人あぼーん


164 :名無しさん 09/05/13 12:37 ID:odxaypr93U (・∀・)イイ!! (3)
安易に鬱展開とかゴチャゴチャ展開に持ってくのが嫌いだなぁ
人間関係のこじれない、安心して見れるドラマなら見る気になるよ。
あとテーマがいたずらに重いのも×。
医療モノが増えてるけど、視聴者は笑って見れると思ってんのかね。


165 :名無しさん 09/05/13 13:15 ID:9X2Q94ctEE (・∀・)イイ!! (3)
負のスパイラルから脱却しないと。

やっぱり、とりあえず金だろ。
金がない事には本格的な絵作りだとか、優秀な脚本とか、製作期間を稼ぐのも出来ない。
で、金って?なると、赤坂不動産以外はスポンサー収入でやっている。
スポンサーは何に金を出すかって言うと、とりあえずは視聴率。
視聴率がなぜ悪いかって?
多チャンネル時代だし、タイムシフトして視聴する層があるなど時代背景に拠る物もある。
が、ツマラナイから。
なぜつまらないか?金がないからとループする。

なんだかんだ言って、各局が作る大河ドラマなど予算と時間が豊富なものはそれなりに面白い。


166 :名無しさん 09/05/13 13:21 ID:Cb,,pC.Obm (・∀・)イイ!! (2)
視聴率の調査方法がだめな気がするよ
今の視聴率は、放送時間にTV前で見ている人だけを数えていて、録画して見る人は対象外
そういう人達が好むドラマを目指すと現状の様になってしまうんじゃないかな


このページの一番下のレスはスレッドの末尾ではありません。新しいレスが存在します。日時や流れを確かめて書き込みをお願いします。
板に戻る 全部 前100 次100 最新50

現在このスレッドには書き込みできません。

このアンケートの2ちゃんねる互換リンク→http://210.135.97.29/enq/test/read.cgi/19/1242127870/