クリップボードには何も入っていません / このアンケートをクリップする / クリア
2009年7月9日 23時3分終了#35607 [学問] 天体の明るさ

ID:d-3rzQdZNe (・∀・)イイ!! (64)

天文学において天体の明るさを表す尺度である「等級」ですが、次のうち明るいのはどちらでしょうか?

敢えて二択です。

 

追記

「この恒星は○等星」という言い方も同じ意味です。

1一等級2298(39.4%)
2マイナス一等級3537(60.6%)
無視9

棒グラフまたは左の番号をクリックするとその項目を元にしたしっかりアンケートが作れます。

多い順に並べる

回答頻度、省略された選択肢の全表示、などの詳細表示

この円グラフをブログに貼れます→

合計回答数: 5835人 / 5835個

このアンケートと年齢性別出身都道府県居住都道府県でのクロス集計を見る

このアンケートへは現在トラックバックできません。

40 :名無しさん 09/07/09 03:13 ID:apMn2EJQxT (・∀・)イイ!! (0)
中学のとき先生が教えてくれた気がする


41 :名無しさん 09/07/09 03:13 ID:l4oqy7wyhj (・∀・)イイ!! (0)
多い、少ないという感覚で「マイナス」をネガティブに捉えてしまうとダメなのか
温度のマイナスにしても良い悪いの問題では無いもんな
科学の世界では明るい星が優れているという訳では無いのにイメージを混同して
マイナス=少ない=暗い=劣っている
みたいな図式を勘違いしてしまうのかな


42 :名無しさん 09/07/09 03:18 ID:_fShGLx8uw (・∀・)イイ!! (0)
結構拮抗してるんだなー
へぇしといた


43 :名無しさん 09/07/09 03:37 ID:UqPAR3_xWE (・∀・)イイ!! (1)
級ってことは小さい数字の方がいいんだろってことで


44 :名無しさん 09/07/09 03:41 ID:GmIq9OFCP9 (・∀・)イイ!! (0)
昔、親にねだって天体望遠鏡買ってもらったけど、結局月しか見なかったなぁ


45 :名無しさん 09/07/09 03:44 ID:rd6U6xAdIJ (・∀・)イイ!! (0)
マイナスに入れたぜ!
二等星より一等星が明るいことは知ってたので、ならもっと明るいのはマイナスじゃねの発想で。

マイナス一等星なんてものは存在しないとか言われたらショボーン


46 :名無しさん 09/07/09 03:47 ID:WkeScA_1Oj (・∀・)イイ!! (1)
クイズなのか質問なのか分からん


47 :名無しさん 09/07/09 03:47 ID:mp9JlMIFSI (・∀・)イイ!! (1)
マイナス1等ってどれくらいかと検索したら南極老人星か
ベガが0等ってのとレグルスが1.4等ってのだけ小学生の時読んだ百科事典で覚えてた


48 :名無しさん 09/07/09 03:52 ID:kXZ9B6M,u- (・∀・)イイ!! (3)
回答に「モリタポ」が無いからとりあえず「一等級」に入れたって人が結構いそうだな。


49 :名無しさん 09/07/09 04:01 ID:.EwEXaOue,
あぼーん


50 :名無しさん 09/07/09 04:06 ID:iPacGj43zV (・∀・)イイ!! (-4)
今から死のうと思うんだけど


51 :名無しさん 09/07/09 04:06 ID:6L1heeMkD1 (・∀・)イイ!! (0)
天文とか小6の時が最後だったからもうすっかり忘れてら…
大三角形くらいはかろうじて覚えてるレベル


52 :名無しさん 09/07/09 04:07 ID:Fw,uT,DcQk (・∀・)イイ!! (3)
ベガが0等星で、星の明るさの基準なんだよね確か。
ベガと言えば、おりひめ星
つまり、星の世界もおにゃのこ中心
アルタイル(ひこぼし)も今ごろ尻にしかれて(;ω;)


53 :名無しさん 09/07/09 04:16 ID:XkjBffKsbd (・∀・)イイ!! (0)
小学校のとき、先生が教えてくれたっけなぁ
教科書には載ってなかったと思う


54 :名無しさん 09/07/09 04:41 ID:KLhwwF,NTj (・∀・)イイ!! (1)
地球から観測する惑星はマイナス等級だったはず


55 :名無しさん 09/07/09 04:41 ID:KNKw8RN8v. (・∀・)イイ!! (1)
アンケ主はアニメ「宙のまにまに」でも見たのかw


56 :名無しさん 09/07/09 04:54 ID:XXHjvIiiZX (・∀・)イイ!! (1)
円グラフの色合いがなんとなく和菓子っぽくてうまそうな件について


57 :名無しさん 09/07/09 05:22 ID:,fp75.hOVZ (・∀・)イイ!! (1)
子供の頃からよくプラネタリウムに行ってたので
楽勝


58 :名無しさん 09/07/09 05:44 ID:D29mPv9j0e (・∀・)イイ!! (1)
X等星ってずーっと言ってたから
X等級という言い方になじめない


59 :名無しさん 09/07/09 06:13 ID:oISeYo2UHZ (・∀・)イイ!! (0)
星は結構好きで、しし座流星群とか家族で山まで見に行って盛り上がったけど
こういう専門用語はサッパリです
星座の名前とか天体用語を知ってればもっと楽しいんだろうな


60 :名無しさん 09/07/09 06:28 ID:H,APRn,b6T (・∀・)イイ!! (2)
>>16
おー、それ発電する電球じゃん。
すごいエコだ。


61 :名無しさん 09/07/09 06:34 ID:CXvxWEkY9z (・∀・)イイ!! (0)
星はいい…、
何事にも動じすいつもじっと同じ場所で瞬きつづけ私達を見守ってくれる。
この星々の輝きにしてみれば、等級などどうでもよいことである。


62 :名無しさん 09/07/09 06:35 ID:1qkswSPC3- (・∀・)イイ!! (0)
近頃の小学校じゃこの程度のことすら教えてないの?


63 :名無しさん 09/07/09 06:37 ID:5Kng-7zHwQ (・∀・)イイ!! (1)
小学生の時に知ってた気がするなあ。
星のことは大好きだった


64 :名無しさん 09/07/09 06:44 ID:C_hLjq0G55 (・∀・)イイ!! (3)
学研まんが「星と星座のひみつ」で覚えた知識が今ここで役に立った


65 :名無しさん 09/07/09 07:05 ID:dtPw6HNr1l (・∀・)イイ!! (0)
全然知らなかった
ていうかそもそもマイナス使ってるなんて


66 :名無しさん 09/07/09 07:07 ID:HnsxSq-Ab6 (・∀・)イイ!! (1)
ひみつシリーズ懐かしいw
天気のひみつと一発貫太くんの野球のひみつ 持ってたw


67 :名無しさん 09/07/09 07:08 ID:No,tplteUt (・∀・)イイ!! (0)
常識だろ・・・


68 :名無しさん 09/07/09 07:13 ID:fKPVXYcy_U (・∀・)イイ!! (0)
シリウスがマイナス1等星で、北極星が3等星だったかな。
最近、4等星より暗い星の見える所があまり無いね。


69 :名無しさん 09/07/09 07:20 ID:N5xKjLZ1A, (・∀・)イイ!! (0)
プラスはないんだな・・・


70 :名無しさん 09/07/09 07:28 ID:Q7kYv2miUl (・∀・)イイ!! (0)
高校の時地学たのしかったな


71 :名無しさん 09/07/09 07:29 ID:y5BljTbobY (・∀・)イイ!! (1)
太陽が-26.7等級(実視)というのを初めて知った。


72 :名無しさん 09/07/09 07:30 ID:82TaJ0QzTV (・∀・)イイ!! (0)
学生の頃習ったことって意外と覚えてるものなんだね
全て大事な知識だったのか


73 :名無しさん 09/07/09 07:31 ID:s7g.eh5xtz (・∀・)イイ!! (0)
一等星より明るいのがあるっていうのは聞いたことがある


74 :名無しさん 09/07/09 07:31 ID:LiU3hikMmj (・∀・)イイ!! (0)
>>29
ツルツルの方が、かっこいいよ。
俺みたいに、まだらっぽくなってるより全然いい。


75 :名無しさん 09/07/09 07:36 ID:ABJu_9mrI5 (・∀・)イイ!! (2)
夜空に詳しい男はもてる
そう思っていた時期が僕にもありました


76 :名無しさん 09/07/09 08:15 ID:C7qRrHBRjn (・∀・)イイ!! (0)
マイナスなんてあったのかw


77 :名無しさん 09/07/09 08:25 ID:-doP_yz.ET (・∀・)イイ!! (2)
小学生の頃の天体好きがこんな所で役に立つとは


78 :名無しさん 09/07/09 08:31 ID:HpAUs1S4S2 (・∀・)イイ!! (0)
ん?マイナスが正解?
一等星に入れちゃったぜ


79 :名無しさん 09/07/09 08:32 ID:W72I96REnX (・∀・)イイ!! (2)
正直知らんかった(´・ω・`)


80 :名無しさん 09/07/09 08:43 ID:816AjvVN_z (・∀・)イイ!! (0)
今日は暑いから言葉だけでも涼しそうだし
マイナスの方にいれておいたぜ


81 :名無しさん 09/07/09 08:52 ID:_6CXekzSpG (・∀・)イイ!! (0)
宙まにが始まったからこの問題なのか


82 :名無しさん 09/07/09 09:07 ID:.KV1yn0LLE (・∀・)イイ!! (0)
宇宙すごい


83 :名無しさん 09/07/09 09:10 ID:dNRIST2nVY (・∀・)イイ!! (0)
これアンケ?


84 :名無しさん 09/07/09 09:15 ID:7zQh0oED5U (・∀・)イイ!! (5)
天文学の権威「…なに?一等級より明るい星が見付かった?」
弟子「はい先生。一等級の上となるとどう呼べばいいでしょうか…」
天文学の権威「数が少ない方が明るいんだ、零等級やマイナス一等級でよかろう」
弟子「わかりました先生!」

こんなやり取りがあったんじゃないかと推測してマイナスの方選んだ


85 :名無しさん 09/07/09 09:18 ID:SW72FNhj42 (・∀・)イイ!! (0)
天文部ですから
これを間違えるわけにはいきません


86 :名無しさん 09/07/09 09:19 ID:PkMfr02Qz9 (・∀・)イイ!! (0)
あんなにいっぱい星があるのに
−1レベルってシリウスだけなんだな。


87 :名無しさん 09/07/09 09:26 ID:tODIGXQLC1 (・∀・)イイ!! (1)
一等賞→二等賞→(以下略)とランクが落ちていくので明るさも
一等星→二等星→(以下略)と暗くなってくと推理

一等星より明るいのがあったから、じゃあマイナス〜って事でお茶を濁したのかな?
まぁ今までの等星を全部ずらすのは大変だからな・・・w

しかし調べてみると思ったより小難しいのね、等級ってw


88 :名無しさん 09/07/09 09:31 ID:Tlgsfn54Fm (・∀・)イイ!! (0)
明るいほど等級が小さくなるように決めるからこうなるんだよな


89 :名無しさん 09/07/09 09:35 ID:4WzTMPSwUh (・∀・)イイ!! (1)
マイナス一等級でググると一番上にここが来た!


90 :名無しさん 09/07/09 09:38 ID:,sFnhZn.,Q (・∀・)イイ!! (1)
宙のまにまに面白いよね


91 :名無しさん 09/07/09 09:51 ID:OeAY1ujIyu (・∀・)イイ!! (0)
「マイナス」なんてあるのか


92 :名無しさん 09/07/09 09:57 ID:V_1-EW,Qw1 (・∀・)イイ!! (0)
地学でやった


93 :名無しさん 09/07/09 10:03 ID:rDIKt55K,n (・∀・)イイ!! (0)
まにまにスレでマイナスを知った


94 :名無しさん 09/07/09 10:06 ID:sE_EaOF8O0 (・∀・)イイ!! (0)
マイナスってないだろうって思ってマイナスにしてみた


95 :名無しさん 09/07/09 10:09 ID:UHqqT2zJ4_ (・∀・)イイ!! (0)
6等級より1等級が明るくて6等級より暗いのは7等級
じゃあ1等級より明るい表現はないのか?いやあるだろうって感じにマイナス選んだ!


96 :名無しさん 09/07/09 10:10 ID:Cr9uGJWhAo (・∀・)イイ!! (-4)
電流はプラス極からマイナス極に流れると呼ぶけど、
実は電子はマイナスからプラスに向かっている、
という話と似ていると思うんだ


97 :名無しさん 09/07/09 10:14 ID:brKv1,PvAh (・∀・)イイ!! (0)
そ〜なんだにのってたの思い出した
そういえば−のほうが明るいんだった


98 :名無しさん 09/07/09 10:16 ID:lZ4r0HQzHO (・∀・)イイ!! (0)
子供の頃、理科だけなぜか抜群に成績の良かったオイラには楽勝の問題。
えっ、理科以外の教科はどうだったって?
聞くなよ、理科以外の教科も勉強できたらこんな時間に書き込み出来る
自宅警備員の仕事なんてしてないよorz


99 :名無しさん 09/07/09 10:32 ID:o,nE33j-7I (・∀・)イイ!! (0)
星雲の写真とか、銀河の写真(正確に言うと合成?)をみると実際に見たくなる。
生きているうちには不可能だろうけど、死んだら見られる気がしてくる。

あんな美しいモノを実際に見られないなんてずるい!と。

科学の先端が見せた画像を見て、非科学を想う不思議。
輝く雲に包まれたい・・・


100 :名無しさん 09/07/09 10:55 ID:tXBphRYdkE (・∀・)イイ!! (0)
死にたくなったら宇宙のことを考えることにしている。


101 :名無しさん 09/07/09 11:07 ID:6OU_Q.3BAh (・∀・)イイ!! (0)
はずれたら
モリもらえないの><


102 :名無しさん 09/07/09 11:31 ID:mF1IYps-w. (・∀・)イイ!! (0)
小学校で教えてもらったの、忘れた奴が案外多いのに驚いたわw


103 :名無しさん 09/07/09 11:33 ID:8rG.FP-5sf (・∀・)イイ!! (0)
ちなみに、月は-12.7等。太陽は-26.7等


104 :名無しさん 09/07/09 11:35 ID:mF1IYps-w. (・∀・)イイ!! (0)
マイナス等級に該当するのは、金星とか明るい星と思いがちだが・・・
月は満ち欠けがあるのでマイナス5〜13の間で変動
太陽はマイナス26.7(実視相当、実際は直視しないけどねw)


105 :名無しさん 09/07/09 11:35 ID:IzNIY9pqtT (・∀・)イイ!! (0)
というか、明るさと考えると、分けわかんなくなるので、
数の大きさは、暗さの強さと考えれば、いいのかな?


106 :名無しさん 09/07/09 11:37 ID:t0MwZCDRff (・∀・)イイ!! (0)
マイナスなんて知らなかったよー
でも2等星の方が暗いんだから…とマイナスにしてみた
太陽が-26.7なのかー
勉強になったよ


107 :名無しさん 09/07/09 11:38 ID:mF1IYps-w. (・∀・)イイ!! (0)
>>105
1等級差のある星の明るさの比率は
100の5乗根で約2.5倍


108 :名無しさん 09/07/09 12:10 ID:U9uSFeDLhX (・∀・)イイ!! (1)
明るい満月は-13等級の明るさです。
それは、1等星の39万倍の明るさです。
1等級の星は6等級の星の,100倍の明るさです。


109 :名無しさん 09/07/09 12:25 ID:yz8OMjo9EQ (・∀・)イイ!! (0)
天体好きで良かったw


110 :名無しさん 09/07/09 13:01 ID:jzjKwcbIyE (・∀・)イイ!! (2)
ウィザードリィのACと同じ感覚で答えたら当たったぜ!


111 :名無しさん 09/07/09 13:03 ID:QI4g-wobe9 (・∀・)イイ!! (0)
一等星とマイナス一等星しかないから
クイズの常識でいくとマイナスを選べば正解


112 :名無しさん 09/07/09 13:07 ID:_5mM_-Jaz1 (・∀・)イイ!! (0)
天キチのオレは余裕で正解。ちなみに0等星もあり。


113 :名無しさん 09/07/09 13:23 ID:iXOjfv,NcL (・∀・)イイ!! (5)
教授の頭はマイナス一等級だ


114 :名無しさん 09/07/09 13:29 ID:zpp,ds9Dzm (・∀・)イイ!! (0)
この結果面白い。
国立天文台の縣先生が小学生の天文知識普及率を調べてるけど、
日常使うものではないし、大人もわからないんだね。


115 :名無しさん 09/07/09 13:44 ID:4sX,8I5bn6 (・∀・)イイ!! (0)
対数(log)にマイナスをつけてるから数字が小さいほど明るい。
でも、これはアンケートじゃなくてクイズだよねw


116 :名無しさん 09/07/09 13:50 ID:6CjeaG4e37 (・∀・)イイ!! (1)
「○○が一番好きだよ」
「じゃあ、●●は?」
「それはマイナス一番に好き」


117 :名無しさん 09/07/09 14:18 ID:,N1SbmO8,. (・∀・)イイ!! (0)
1等級より6等級のが暗いのでマイナスは1よりも明るいと判断してみました。


118 :名無しさん 09/07/09 14:59 ID:KTKVPq6FFN (・∀・)イイ!! (1)
ちなみに満月は-12.7等級だったかな


119 :名無しさん 09/07/09 15:24 ID:uTwXOZ-I45 (・∀・)イイ!! (2)
正解率六割か
常識かと思ったが案外知られてないんだな


120 :名無しさん 09/07/09 17:36 ID:TfqM2jBU9P (・∀・)イイ!! (1)
宇宙が大好きだから知ってた
ちなみに、等級には実視等級と絶対等級があるので、混同しないようにね


121 :名無しさん 09/07/09 17:48 ID:PWBOcnGzx8 (・∀・)イイ!! (0)
これは義務教育で習わなかったっけ?


122 :名無しさん 09/07/09 17:50 ID:BN0s6onC28 (・∀・)イイ!! (0)
アンケ主2chの宙のまにまにのスレ見てるだろ


123 :名無しさん 09/07/09 17:51 ID:7EE6LGxMBV (・∀・)イイ!! (0)
マイナス一等級なんて聞いたことなかった。
ありがとう、勉強になりました。


124 :名無しさん 09/07/09 18:16 ID:Tnmj3W,Dy7 (・∀・)イイ!! (1)
くわしくは良く分からんけど、
星ってめっちゃ綺麗だよね。


125 :名無しさん 09/07/09 19:07 ID:yYdVFAa7bv (・∀・)イイ!! (0)
3
2
1
0
-1
って感じかな?


126 :名無しさん 09/07/09 19:23 ID:Dncpdux8pC (・∀・)イイ!! (0)
天文気象部ディスってんの?


127 :名無しさん 09/07/09 19:27 ID:0PX2MLv16J (・∀・)イイ!! (0)
最初っから「シリウス」を「1等星」にすればよかったのにw


128 :名無しさん 09/07/09 19:30 ID:iLXJp2aGTd (・∀・)イイ!! (0)
マイナス等級がないと超新星光臨したとき困るからな


129 :名無しさん 09/07/09 19:53 ID:wk40dCBgiA (・∀・)イイ!! (-2)
中学受験レベルじゃねぇかwwwwwwwwwwwwww


130 :名無しさん 09/07/09 19:58 ID:MROWhED1lZ (・∀・)イイ!! (0)
残念ながら、小学5年生でも自信満々で分かった。


131 :名無しさん 09/07/09 19:59 ID:f,y7K..7_W (・∀・)イイ!! (4)
「一等級」
「-一等級」
こうして見るとマイナス一等級の方が横棒が長くて強そう!だから明るい!


132 :名無しさん 09/07/09 20:12 ID:0A.AI09jNZ (・∀・)イイ!! (0)
>>128
ないと困る,じゃなくて,なくて困ったからつくった,では?


133 :名無しさん 09/07/09 20:37 ID:eIq4H0BrI5 (・∀・)イイ!! (0)
最初は「最も明るい恒星を1等星」としたはずなのに、実視等級・絶対等級とか
考え出したから分かりづらくなったんだな。


134 :名無しさん 09/07/09 20:58 ID:TxHGDVq7Z, (・∀・)イイ!! (0)
太陽は-27等級だっけ。


135 :名無しさん 09/07/09 21:17 ID:bqa18kpbSQ (・∀・)イイ!! (0)
お前らが宇宙や星が好きなのは分かったwwwwwwwwww


136 :名無しさん 09/07/09 21:24 ID:Wxn67xLPJ. (・∀・)イイ!! (0)
教養で地学やってるけど、学問抜きにして天体見るの楽しいよね


137 :名無しさん 09/07/09 21:39 ID:ls0rPr1VYM (・∀・)イイ!! (2)
絶対等級とか名前かっこよすぎるな。
小学校の頃星の名前を習ったけどこれから生きていく中で一度も役に立たない気がする


138 :名無しさん 09/07/09 21:51 ID:8R5oXS7bpe (・∀・)イイ!! (0)
An×An2でアンサー十段の俺様の知識をなめるなよ


139 :名無しさん 09/07/09 22:07 ID:Gq5o_iRv3k (・∀・)イイ!! (1)
星だからいいけど,宝くじでマイナス一等10億円とかあったとしたら嫌な感じ


140 :fusianasan 09/07/09 22:08 ID:ndD13rb4xO (・∀・)イイ!! (2)
オーストラリア在住だけど、南十字星がとってもきれいに見えてますよ☆


このページの一番下のレスはスレッドの末尾ではありません。新しいレスが存在します。日時や流れを確かめて書き込みをお願いします。
板に戻る 全部 前100 次100 最新50

このスレへの書き込みにはログインが必要です。
削除ガイドライン違反報告はこちら
このアンケートの2ちゃんねる互換リンク→http://210.135.97.29/enq/test/read.cgi/5/1247073625/