クリップボードには何も入っていません / このアンケートをクリップする / クリア
2011年1月27日 7時9分終了#54504 [会社職業] #54469の引っ張りアンケートになります

ID:jVNaJMnY0a (・∀・)イイ!! (8)

「社会人の皆さんへ」#54469で「税理士中小企業診断士コンサルティング系業務に従事公認会計士」と答えた方への質問でした。

#54469で 1〜3 および 14の選択肢を選ばれた方にお伺いします。

まずはこちらのアンケート(元アンケートとは別です)に目を通していただきたく思います。
http://find.2ch.net/enq/result.php/54460/l50

ナルコレプシーがゆえ、乗用車を運転することが出来ません。
現段階では私の主観に過ぎませんが税理士や中小企業診断士、コンサルティング業務などの
業種は顧客先を個別に訪問することが多いのではないかと存じます。

また、公認会計士が新試験で難易度が下がるなど飽和になりつつなるとの観測も各所で目にします。

そこでこれらの業種に携わっている皆様に質問です。
運転免許なし、しかも実務経験を持たない人間がこれらの業種で就職は可能でしょうか?
現段階、10年以上先の見通し の2パターンでの回答をお願いしたいです。

1大事なのは人間性なので今も将来もそれがあればやっていける135(22.3%)
2今は不可能だが将来は(主に車に関する技術の進歩を含め)可... 省略120(19.8%)
3今は可能だが将来は厳しい、あきらめた方がいい35(5.8%)
4今も将来も無理、あきらめた方がいい55(9.1%)
5運転免許以前の問題でアケ主には向かない、合格できないと断言できる37(6.1%)
6実際に運転免許なしで活躍している人を知っている136(22.4%)
7引っ張り狙いでなりすましでした。ごめんなさい20(3.3%)
9コンサル業なめてんの?死ねよ

*
16(2.6%)
10厳しいが車の免許は関係ない*2(0.3%)
11実務経験を持たない人間は厳しい*10(1.7%)
12性格的に向いてないと思う*3(0.5%)
13他の交通機関を利用する*5(0.8%)
14OJTで実務経験をつみなさい。*5(0.8%)
15運転免許は不要だが、実務経験は必要*4(0.7%)
16通院しながら働けば良い*4(0.7%)
8その他19(3.1%)
無視2

棒グラフまたは左の番号をクリックするとその項目を元にしたしっかりアンケートが作れます。
*がついている選択肢は「その他」の重複から自動的に追加されたものです。

多い順に並べる

「その他」の内容、回答頻度、省略された選択肢の全表示、などの詳細表示

この円グラフをブログに貼れます→

合計回答数: 606人 / 606個

このアンケートにはNGワード「水樹」「Louise」「ルイズ・フランソワーズ・ル・ブラン・ド・ラ・ヴァリエール」「ぬるぽ」「そんな事より」「能登かわいいよ能登」「nothing is」が設定されていました。

このアンケートと年齢性別出身都道府県居住都道府県でのクロス集計を見る

このアンケートへのトラックバック用URL: http://enquete.razil.jp/tb.php/54504

15 :名無しさん 11/01/24 12:16 ID:0vzO.z0a9q (・∀・)イイ!! (4)
新試験難易度低下って数年前の認識だよね
やらないなんてことはないだろうけど下調べはちゃんとしておいた方がいいよ
現状はアカスク免除組がなだれ込む形で一般合格枠を圧迫してる

ついでに>>4の方が言ってる実務云々の問題もあるから
会計のプロになりたいというより
就職を楽にする材料として考えてるのならあまり旨みはない
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E8%AA%8D%E4%BC%9A%E8%A8%88%E5%A3%AB_(%E6%97%A5%E6%9C%AC)


16 :名無しさん 11/01/24 15:37 ID:PKknQ8vuh9 (・∀・)イイ!! (2)
>運転免許なし、しかも実務経験を持たない人間

運転免許は要らなくても構わない
都内の話だけど基本公共の交通機関を使うから
自分で運転して最悪事故ったら話にならない

ただ実務経験が無いっていうのが…
この世情だとそうとう努力しないと難しいと思う


17 :名無しさん 11/01/24 17:08 ID:9RUz1OnE_8 (・∀・)イイ!! (7)
ナルコレプシーで就職相談してた人だったのか。
そっちのアンケでは在宅フリーランスを勧めてみたんだけど。
(在宅ワークでお小遣いなんちゃらみたいなのじゃないよ)

動き回る場所次第では運転免許なしでも全然問題ないんだけど
顧問先からの相談に乗って適切な助言や対応をする業務に就くのが
「あれこれ決められない人」ではまずいんだ。


18 :名無しさん 11/01/24 17:14 ID:dhbrKCk2Kp (・∀・)イイ!! (2)
ttp://www.atmarkit.co.jp/news/201101/21/jicpa.html

アンケ主はまずこれを読んでから今の会計士業界の現状を知った方がいいよ


19 :名無しさん 11/01/24 17:37 ID:vFeBeh-VSf (・∀・)イイ!! (3)
実務も資格もない状態なら運転する必要の出そうな業界じゃなく
在宅でもできるような業界に絞って資格とった方が良いんじゃね?


20 :名無しさん 11/01/24 18:43 ID:1ookGyKe.Y (・∀・)イイ!! (7)
客先で発作が起きたらどうするのか?
運転するしない以前の問題が有ると思うんだが


21 :名無しさん 11/01/25 00:00 ID:NpK2Wv6c.L (・∀・)イイ!! (6)
>>7
正社員として応募するなら、アンケ主の場合
一科目合格してるかどうかは採用の可能性に全く影響しない
指定された時間に働けないと言う時点で、応募資格から外れるから

ところで求人をみたことある?
科目名を挙げて条件に示している所が多いよ

それから妙に自分を特別視しているようだけど、一般的に
仕事に応募する時(正社員・バイト・派遣、何でもいい)
雇い主に「自分の都合に合わせてくれ」と頼むのではなく、
条件にあった所に自分が応募する、または提示された都合に自分が合わせるもの
これはコンクールとか、応募するもの全般がそうだと思う

例えば募集に対して応募して来た人が
週末働ける人
→諸事情により週末は働けません
勤務時間は12時-14時と18時-20時の計4時間
→諸事情により12時から16時にして下さい。4時間働くことはできるんで

という交渉を望むなら、採用されない率が高い
理由は要件を満たさないから。会社の募集してる人材じゃないから。
能力以前の必須条件を満たせない個々の事情は、どうでもいいのね

アンケ主が望んでいるのはこういう交渉
病気で差別されてると思っているようだけど、それは大きな勘違い
「ナルコレプシーであること」は諸事情の一つであって、「病気に理解が
無いから」弾かれたわけじゃないってこと、単に応募条件を満たさないから

そして実は「一日○時間働きたい、まとめてとることは出来ないけど
分けてなら計○時間働ける、ただ諸事情により一日のいつ働けるか
分からない、またはこの時間帯のみ働ける」という人は大勢いる
例えば介護・育児をしている人

こういう"諸事情"により、決められた就業時間に働けないと予め分かってる人
(その時間労働者として使えない、当てにできない人)は雇いにくい
ナルコレプシーと関係なく、会社の需要に応募者の供給が合わないだけなの

アンケ主のように毎日となるなら、勤務形態が全く合っ
…省略されました。全部(1,157文字)読むにはココをクリック。


22 :名無しさん 11/01/25 02:14 ID:vTQRuWtq4J (・∀・)イイ!! (-2)
>>15さん
「会計のプロになりたい」という気持ちの根底には
「数字を扱う(お金を計算する)事が大好きである」
「他人に信頼されるような人間でありたい」という2つは確かに存在します。

>>17さん
数時間という短い間ですが在宅フリーランスについて調べ抱いた感想が
http://find.2ch.net/enq/result.php/54460/12
こちらになります。まだ主観を取り払いきれない部分はあるかと思いますが
近くにオープンする書店の短時間(日3時間 週4程度)アルバイトに応募します。
(即日でないのは応募形態別に設定された先方の応募受付日程の都合)

>>18
記事拝見させて頂きました。
やはり私のような者は求められていない という感想を抱いてしまいますね。


23 :名無しさん 11/01/25 02:47 ID:vTQRuWtq4J (・∀・)イイ!! (1)
>>19さん
ご意見ありがとうございます。
大原専門学校さん、TACさんに相談に乗ってもらった際にそのあたりについて伺ったことがあります。
在宅ワークを主たる収入源とするならはほぼCAD一択だがやはり実務経験なしには不可能に近い
と仰られておりました。
そこでOJT型訓練に応募してみましたが選考落ちでした。
基礎試験を合格してから再度OJT型訓練に応募というのが道のひとつでしょうか。


24 :名無しさん 11/01/25 03:25 ID:vTQRuWtq4J (・∀・)イイ!! (-1)
>>20
客先に滞在する時間によると思いますがあらかじめ仮眠を取ることおよび初対面の際に
5分ほどお時間を頂き説明することで一定の対策は取れると考えておりますが
雇用主側としてはそれで顧客を失う可能性もあり難題の一つですね。

>>21さん
すみません 言葉不足でした。 パートなどを通して実務経験を積みたい場合です。

>能力以前の必須条件を満たせない個々の事情は、どうでもいい
ご指摘の通りでナルコレプシーという諸事情を話した時点で「例えば〜という交渉」に
該当するような交渉をしているに同じということをもう少し理解するべきですね。
卸売市場内でのバイトの面接の件で誤解を招く表現があったかと思いますが
雇用者が差別をしているとかそういった感情を抱いたことは一度もありません。

>科目名を挙げて条件に示している所が多い
当方 名古屋ですがこちらの地方で検索する限りでは正社員であっても
それよりは普通自動車免許、簿記○級以上 が殆どですね。


25 :名無しさん 11/01/25 03:36 ID:vTQRuWtq4J (・∀・)イイ!! (-3)
私の身勝手さ、優柔不断さに辟易としておられる方は読み飛ばしていただいた方が良いかと思います。

非常に身勝手で皆様の意見を理解できていない可能性は承知の上で発言させて頂きます。

応募要件を満たせる業界に進む=生活に足るだけの収入を得続けられる可能性、実例ははきわめて少ない
という考えを頭から取り払うことが出来ないでいます。

「応募要件を満たせる業界に進む」よう指南して頂いた皆様に最後に聞いておきたい事がございます。
それらの意見はその業界において力及ばなかった場合生活保護を受けて生活することを想定しておられましたでしょうか?


26 :名無しさん 11/01/25 03:39 ID:vTQRuWtq4J (・∀・)イイ!! (1)
>>24 下から7行目
>もう少し理解するべきですね。   を
もう少し(私が)理解するべきでしたね。 と訂正させていただきます。


27 :名無しさん 11/01/25 10:37 ID:QVGRYDcAzy (・∀・)イイ!! (4)
>>25
あなたの立場がどれだけ辛くて厳しいものなのか、それはあなたにしかわかりません
ですが、その話を聞く限り、同じハンデを持っていても頑張って成功している実例が、
少数とはいえ存在しているように見受けられます

そういった例外的な前例を前にした時、人が取るパターンは二つあって、
「自分とその人は◯◯が違う」と諦めてしまう人と「その人ができるなら自分にもチャンスがある!」と
前向きに捉えて糧にできる人です
もちろん、完全に同じ性質を持った人も、完全に同じ環境を持った人もいません
だからこそ、そこで「自分も例外になってやる」と考えることが大事なのではないでしょうか

偉そうな言い方になりましたし、口で言うほど簡単なことではないですが、
少なくとも生活保護を想定するのは、あなたが就業を目指せるであろう全ての手段を試した後でも遅くないと思います
まずは同じ苦しみを共有していて、尚且つ社会的活動をしているという少数の実例を参考にしてみてはどうでしょうか?


28 :名無しさん 11/01/25 13:30 ID:VNRTzphidQ (・∀・)イイ!! (7)
だめぽを沢山くらいそうだけど、正直に所感を書かせてもらう。
>>27をはじめ、見ず知らずの他人が親切に色々と意見しても(押しつけじゃなくって尋ねられたから意見してあげてる)
全くアンケ主には理解が出来ないように思う。
アンケ主は基本的にどう転がっても悪いのは自分じゃないズラという脊椎反射が生き方になっている人のように思える。
やる事をやらずに二言目には言い訳する人がそれなりの社会的地位のある職業でやっていける訳が無い。
行ける所まで行く努力をとことんして(健常者だろうとカタワだろうと)やっとスタートラインにつけるような職種だったと自分では思っているんだけど、
それを慈善事業のボランティアみたいに「俺にもやらせてくれよぅ」みたいな感じでメザす態度は正直言って不快以外の何物でもない。
自分がこの仕事の為に勉強して人脈を作って、と、色々と努力している間、実際にとてつもない不安もあったし、とんでもなく腹立たしい目にもあった。
アンケ主のレスを見た限り、だが、ほとんど100パーで言わせてもらうけど、アンケ主のような人はあきらめた方がいい。
もう一つ言わせてもらうけど、他の職種、ウマミを追わずに今出来る職種を探すのが一番だと思う。
今出来る事を今やらない人が明日シカクをとってシカクを使って出来る仕事を出来るようになるとは思えない。


29 :名無しさん 11/01/25 17:40 ID:vTQRuWtq4J (・∀・)イイ!! (-2)
ここはカウンセリングの場ではありませんし皆様の意見は出来る限り受け止めたいと存じております。
皆様の意見を拝見している中で
ここ数年の間 面接官の方や各種相談機関、ネット上での情報収集を通して得た知識と一致しなかったり
私の性根や行動について言及されている部分に対し「そうではないのに」と思う事も多くありました。

そして気付けばそれらに対しての反論を考える事に多くの時間を費やしている自分がいました。
今はまだ私の自身への甘え、認識不足から皆様の真意を理解できていないものと思います。

皆様には不愉快な思いをさせてしまい申し訳ありません。


30 :名無しさん 11/01/25 23:06 ID:t.16dawepX (・∀・)イイ!! (4)
別スレでも書いたんですが、ここに書かなくてもいいから
もっと自分の本当の気持ちを分析したほうがいいんじゃ?
自分は働きたいのか、勉強したいのか、もっと他の事をしたいのか…

「自身への甘え、認識不足」なんて抽象的で綺麗なだけの言葉を並べて
自分を納得させるのではなく。

無意識に何かをガードしているようにも見えるから
突き詰めていくといや〜な扉が開いちゃうかも。
でもそこまで行かないといつまでも同じところをグルグル回っているだけ。


31 :名無しさん 11/02/01 01:00 ID:,t-mRdx8xB (・∀・)イイ!! (0)
考える暇があったら進路変更でもしたらいいのに
何か視野が狭すぎて一つの事に囚われすぎてる印象しか受けない

楽してそれなりにウマーな生活したいんだろうけど、そんな物本気で探せば幾らでもある


板に戻る 全部 前100 最新50

名前: E-mail (省略可):
↑↑ここに書いてもアンケートに回答したことになりません↑↑→アンケート回答用フォーム
削除ガイドライン違反報告はこちら
このアンケートの2ちゃんねる互換リンク→http://210.135.97.29/enq/test/read.cgi/4/1295820541/