クリップボードには何も入っていません / このアンケートをクリップする / クリア
2008年3月3日 21時21分終了#21029 [政治経済] 【重要】民主党が今国会で「ネット規制法案」を成立させようとしています (与党との共同提出も視野 / 罰則付きも視野)

ID:u-5pLdV-c8 (・∀・)イイ!! (41)

 〜ソース〜

【"自殺サイト"など「有害情報」定義明確化、閲覧防止義務付け - 民主議員案】http://tinyurl.com/34eego
【有害サイトの削除を義務付け・民主が独自法案】http://tinyurl.com/35akcp
【ネット・携帯電話の有害情報、首相は規制強化に前向き】http://tinyurl.com/3akmlv

 〜問題点〜

○保護者による代理決定を阻害 → 政府に都合良く情報操作される危険
親権者に児童が使うPCへのフィルタリング導入を強制しており、携帯フィルタリングのように親権者に非適用とする権利が無い。

○フィルタリングの影響は「児童」だけでは無い → 成年にも影響
携帯フィルタリングは成年になっても自動解除とはならず、共有PCでは切替作業が必要。

○「児童に対し、著しく性的感情を刺激する情報」を有害情報に → 有害であるという根拠は無く、性犯罪増加の危険性有り
少年犯罪データベースの少年によるレイプ統計 (http://tinyurl.com/3b2vm6) によれば、1956年に売春防止法ができてから少年によるレイプが倍以上にも増加し、
1965年〜1974年にかけてエロ漫画やポルノ映画が普及し始めると、少年によるレイプが10分の1に減少している。
エロを規制すれば、性欲盛んな若者のはけ口がなくなり(直接的に言えばオナニーのネタが無くなる)、性犯罪が増加してしまう危険がある。
また、映像や画像に限定されていない為、文学作品も対象となる可能性がある。

○「児童に対し、著しく残虐性を助長する情報」を有害情報に → 歴史サイトが規制される危険
例えば、http://tinyurl.com/2noseg のようなページも有害扱いとなる危険性が。

○「児童に対し、著しく自殺又は犯罪を誘発する情報」を有害情報に → 反政府的な情報が弾圧される危険
政府・法律の問題点の指摘等も「犯罪を誘発する情報」とされてしまう危険性がある。

 〜民主党「違法・有害サイト対策プロジェクトチーム(PT)」に意見を送ろう〜

http://tinyurl.com/2a72bb から送信できます。
また、新聞報道も不十分ですので、新聞社にも報道を要求しましょう。

1モリタポ8250(88.7%)
2任意1402(15.1%)
無視650

棒グラフまたは左の番号をクリックするとその項目を元にしたしっかりアンケートが作れます。

多い順に並べる

「任意」の内容、回答頻度、省略された選択肢の全表示、などの詳細表示

この円グラフをブログに貼れます→

合計回答数: 9299人 / 9652個 ※複数回答可能なアンケートのため、回答の合計が回答人数と異なる場合があります。

このアンケートと年齢性別出身都道府県居住都道府県でのクロス集計を見る

このアンケートへのトラックバック用URL: http://enquete.razil.jp/tb.php/21029

145 :名無しさん 08/04/26 14:56 ID:-fZ-.poGGv (・∀・)イイ!! (0)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080423-00000009-omn-pol
■自民党案との違いは?

 民主党・骨子案の「有害情報」と自民党案の「青少年有害情報」とは、「有害情報」となる項目や範囲、表現の程度が違っている。

 「自民党案とはずいぶん違います。自民案には『性に関して価値観の形成に影響を与えるもの』とありますが、ちょっとそぐわない。どういう価値観を持て、と押し付けることになる。ただ、最近では昔ではなかなか手に入らなかったエロ本のような性情報が簡単に入ってくる。あまりにも心身ともに未熟な子どもの場合、初めて見たアダルトサイトがその人の性の価値観形成に影響がある場合があるじゃないですか。その危険性をできるだけなくしたいだけ。表現の自由との兼ね合いもあるが、そこはギリギリ許されるんじゃないでしょうか」

 これらの「有害情報」に関して、子どもが「閲覧する機会をできるだけ少なくすること」を目的に、まず、携帯電話会社、インターネットサービスプロバイダ(ISP)、コンテンツプロバイダ、サイト開設者の自主的な取り組みを尊重しつつも、携帯電話会社にはフィルタリング稼働義務、ISP にはフィルタリングのオプションを提供する義務、PCメーカーにはフィルタリングソフトのプレインストール義務─などを課す。

■行政指導する権限は持たせない

 こうした「有害情報」についてどのように通報を受理し、措置していくのか。自民党案と同様に、民主党案も民間の第三者機関を設置することにしている。その第三者機関が有害情報の発信に関する情報を収集し、その情報をフィルタリングソフト事業者等に提供したりする。

 さらに、その第三者機関では、フィルタリングに関しての民事紛争を扱う裁判外紛争解決(ADR:Alternative Dispute Resolution )機関としての機能を負うことにしている。ただし、自民党案とは違って、国家が行政指導をする権限を持たせない。罰則もない。

 「どこかの機関が削除したり、国が指導するのは踏み込みすぎだと思います。民主案ではフィルタリングソフトの精度向上の支援を想定しています。あくま
…省略されました。全部(1,598文字)読むにはココをクリック。


146 :テスト 08/04/26 14:57 ID:njJFwJoUPr (・∀・)イイ!! (-2)
俺はウヨク


147 :テスト 08/04/26 15:01 ID:njJFwJoUPr (・∀・)イイ!! (0)
俺はサヨク


148 :名無しさん 08/04/26 15:21 ID:BVQJaKUiek (・∀・)イイ!! (1)
>>146>>147
何のテスト?


149 :名無しさん 08/04/26 16:44 ID:njJFwJoUPr (・∀・)イイ!! (0)
>>148
>>146>>147で、へぇーやだめぽにどんな違いが出るのかなーと思いました。


150 :名無しさん 08/04/26 22:05 ID:BVQJaKUiek (・∀・)イイ!! (0)
>>149
なるほど。


151 :名無しさん 08/04/27 16:08 ID:sIWzTxmB98 (・∀・)イイ!! (0)
>>146>>147

安心しろ、俺が両方ともだめぽしてやったぞw


板に戻る 全部 前100 最新50

名前: E-mail (省略可):
↑↑ここに書いてもアンケートに回答したことになりません↑↑→アンケート回答用フォーム
削除ガイドライン違反報告はこちら
このアンケートの2ちゃんねる互換リンク→http://210.135.97.29/enq/test/read.cgi/7/1202617307/