クリップボードには何も入っていません / このアンケートをクリップする / クリア
2009年1月16日 19時18分終了#28934 [ネタ] 文系?理系?

ID:QWoVKhafBk (・∀・)イイ!! (9)

 うん、ちょっと気になったんだ。
コソアンの人って文系が多いのか、理系が多いのか気になったんだ。
よかったら、教えてくれないか?

1文系899(30%)
2理系835(27.8%)
4燃焼系*109(3.6%)
5芸術系*191(6.4%)
6太陽系*71(2.4%)
7体育会系*83(2.8%)
8生態系*55(1.8%)
9秋葉系*88(2.9%)
10銀河系*75(2.5%)
11三角関係*24(0.8%)
12電波系*89(3%)
13文理系*41(1.4%)
14谷啓*40(1.3%)
15新藤景*4(0.1%)
16ねむい*69(2.3%)
17クリスタル・ケイ*20(0.7%)
18工学系*51(1.7%)
19トニー系*9(0.3%)
20情報系*40(1.3%)
21★★★ビジュアル系★★★*26(0.9%)
22金田系*8(0.3%)
23アキバ系*23(0.8%)
24百合系*4(0.1%)
25石恵*5(0.2%)
26音楽系*3(0.1%)
27保田圭*4(0.1%)
3任意134(4.5%)
無視7

棒グラフまたは左の番号をクリックするとその項目を元にしたしっかりアンケートが作れます。
*がついている選択肢は「任意」の重複から自動的に追加されたものです。

多い順に並べる

「任意」の内容、回答頻度、省略された選択肢の全表示、などの詳細表示

この円グラフをブログに貼れます→

合計回答数: 3000人 / 3000個

このアンケートにはNGワード「水樹」「Louise」「ルイズ・フランソワーズ・ル・ブラン・ド・ラ・ヴァリエール」「ぬるぽ」「そんな事より」「能登かわいいよ能登」「nothing is」「NGなんか無い、何でもありさ・・・」が設定されていました。

このアンケートと年齢性別出身都道府県居住都道府県でのクロス集計を見る

このアンケートへのトラックバック用URL: http://enquete.razil.jp/tb.php/28934

33 :名無しさん 09/01/16 12:11 ID:Q_90GF6Wlj (・∀・)イイ!! (1)
数学や物理は難易度で全然違うと思う
センターレベルなら100点取れても
理系大学の入試問題だと、手の付けられない大問ばかりで0点
なんてよくあったなあ

好きなのは政経
なので文理や得意科目聞かれると迷う


清水義範の本に
「自称文系は、『理系科目は苦手(嫌い)』を意味することが多い。
逆に自称理系は、文系科目もそこそこ得点できたり苦手意識は無いことが多い」
と書いてあって、なんか納得しました


34 :名無しさん 09/01/16 12:12 ID:jZdl.u84Cf (・∀・)イイ!! (2)
算数でつまづいた理系の人です。
数学以上に国語ができないので。


35 :名無しさん 09/01/16 12:16 ID:IdS7yPESel (・∀・)イイ!! (0)
文系理系ほぼ同数か


36 :名無しさん 09/01/16 12:22 ID:lFWnyhN_2O (・∀・)イイ!! (1)
理系の学科にいったが自分は理系のふりした文系だと気付いた


37 :名無しさん 09/01/16 13:02 ID:jdu6eMZ8da (・∀・)イイ!! (1)
理系だけど、
最近は、学生時代に文系科目にももっと興味を持てたら良かったなぁ…と思う。


38 :名無しさん 09/01/16 13:24 ID:xVPEqM_xb7 (・∀・)イイ!! (1)
ここまできれいに文理が半々になるとは思っていなかった。

>>33
清水サンは教育大出身だし、実感しているのかもしれないけど、
単に理系が嫌いなだけで、文系科目もたいして好きではない人は文系とは言い難いね。
自分の高校の友人には、国語が大の苦手で理系→理科大という人もいたけど。
あと、人文系・社会系の分野にも科学的な思考力は必要だから、文系でも理科を軽視しちゃいけないし、
理系でも文系分野を軽視しちゃいけない、と最近思うようになったよ。


39 :名無しさん 09/01/16 13:46 ID:dbUHzJIgWM (・∀・)イイ!! (0)
どちらでもない、って選択が無いんですね。
任意しました。
アメリカ育ちで、日本の文系理系については知ってたけど、自分がどちらにあてはまるとか
考えられない。数学も国語も同じくらい好き、嫌いなときもあるし。


40 :名無しさん 09/01/16 14:26 ID:Q_90GF6Wlj (・∀・)イイ!! (0)
>>38
まあ逆もいるけどね
「暗記が苦手(面倒)だから自称理系」って人とか

頭の回転は速くてゲームとか強いんだけど
公式や解法の知識が無いから点取れないとか
そもそも自主学習できないからレポート出せないとか・・・

ちょっと数学や物理が得意だからって
アドバンテージを頼りに理系の大学に進んでも、行き詰まるよ


41 :名無しさん 09/01/16 14:27 ID:m63ShQ9Ptj (・∀・)イイ!! (-1)
仮性○茎


42 :名無しさん 09/01/16 14:30 ID:7BsKUBXRZS (・∀・)イイ!! (0)
法系っていないのか


43 :名無しさん 09/01/16 15:27 ID:v_Bs5RfB_G (・∀・)イイ!! (0)
トニー系なんてネタをここで見る事になろうとはw


44 :名無しさん 09/01/16 15:30 ID:NCzU.diSmu (・∀・)イイ!! (0)
金融工学なんだけど、何系?


45 :名無しさん 09/01/16 16:04 ID:lI6gr45LLA (・∀・)イイ!! (0)
>>44
理系だが就職は文系・・・か?


46 :名無しさん 09/01/16 16:39 ID:JiEbXobH7c (・∀・)イイ!! (0)
知人には「数学の天才」と言われることがある根っからの理系だが、2chの影響で政治経済も強いという。


47 :名無しさん 09/01/16 16:39 ID:5TW7Jtgb1X (・∀・)イイ!! (0)
強いて分けるなら理系なんだけど、文系も苦手ではない。
でも、英語だけは無理。


48 :名無しさん 09/01/16 17:19 ID:4eH_PbU49T (・∀・)イイ!! (0)
高校時代は文型が多かった記憶


49 :名無しさん 09/01/16 17:35 ID:R.39SVgUQc (・∀・)イイ!! (0)
文系でも理系でもなかった人向けの選択肢が欲しかった


50 :名無しさん 09/01/16 18:55 ID:9-kVY0x2a. (・∀・)イイ!! (1)
高校の時に「思考が理系のそれだ」と担任に言われた
多分結果より「何故そうなったのか」とか過程を求めるからなんだろうなー
担任も理科教師だったから、理系に進むと思われてたらしい

ただ昔から得意だったのは国語や歴史
理系というよりは考え方が理屈っぽくてしつこいんだよね、今も昔も


51 :名無しさん 09/01/16 21:07 ID:BkPZdzhoqP (・∀・)イイ!! (0)
時計の文字盤に並べるなら0時が文学部哲学科で12時が理学部数学家というイメージ
3時が法、6時が経済、9時が工学部


52 :名無しさん 09/01/16 22:12 ID:7BsKUBXRZS (・∀・)イイ!! (0)
>>50
それ文理ともに持ってるべき思考だぜ
重視されないのは芸術系とかな気がす
あと、工学だと「なぜそうなったか」よりも「どうやって実現するか」が大事


53 :名無しさん 09/01/16 23:25 ID:Frsb5yscmX (・∀・)イイ!! (-1)
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ


54 :名無しさん 09/01/17 00:22 ID:ZMwsDJPMUA (・∀・)イイ!! (0)
お兄系


55 :名無しさん 09/01/17 09:16 ID:sY78FdAo9A (・∀・)イイ!! (1)
好きな事より得意な事を職業に選んだほうがいいと誰か言ってたな
好きな事は嫌いになる事があるが得意な事は不得意にはならないからだって
妙に納得した記憶がある


56 :名無しさん 09/01/17 10:30 ID:LXTJiQhbYN (・∀・)イイ!! (1)
物作りには法の知識も欠かせない


57 :名無しさん 09/01/17 13:44 ID:aHbg,zil8y (・∀・)イイ!! (0)
>>56
量が膨大で大変だよな('A`)
科学的な理由があれば納得できるけど、そうでない項目は辛い


58 :名無しさん 09/01/17 17:15 ID:CnOwvKLUsq (・∀・)イイ!! (0)
商売関係のものだと競合製品のリアルタイム情報(評判なども含めて)も必要だしな
後発商品に研究不足なのがみられたりすることもしばしばあるが


板に戻る 全部 前100 最新50

名前: E-mail (省略可):
↑↑ここに書いてもアンケートに回答したことになりません↑↑→アンケート回答用フォーム
削除ガイドライン違反報告はこちら
このアンケートの2ちゃんねる互換リンク→http://210.135.97.29/enq/test/read.cgi/16/1232057771/